夢は大きく歩みは手堅く

トリハダ代表 野島優一のブログ

久しぶりに学生と仕事したら社会人こそ学び続けなきゃヤバいと再認識した

ある仕事で数年ぶりに学生と一緒に仕事をしました。数日間の短期仕事ではなくわりとガッツリ。最初に勤務した会社ではそれが日常だったのですが今ではさっぱりなので、なんとも懐かしい経験でした。と同時に衝撃の経験となりました。

で気づいたんですが、今の学生ってこんなに実務能力の高い人がいるんですね。メールやチャットの返信スピードは申し分ない。エクセルは多少の関数まで使えるし、ファイルの作り方とか編集のしかたもほとんど問題ない。Googleドライブも普通に使いこなす。オペレーションの考え方もそれなりにできてるしあまり違和感ない。これが就活終わって就職直前の状態ならまだわかるんですが、もっと若い学年でもこういうことができる人がいることを知って、ちょっと愕然としました。自分がフルタイムで働くようになってから学んだこと(怒られてググって怒られてググってを繰り返してようやく身につけたこと)を、彼らは既にできている。。。

なんでだろう?としばらく不思議だったのですが、よく考えたらこれが当たり前なのかもしれない。下の世代ほど優秀で実務能力が高いのは自然なことなのかもしれない。そう思い始めました。

時代が先に進めば進むほど、つまり世代が下になればなるほど、世の中に出回る情報は増えていきます。仕事に使うツールも数が増え、機能が増えていきます。それらはだんだんと学校にも浸透していきます。価格も下がるし使いやすさも向上するので広く使われていくし、安価で簡単になれば学習コストも下がるのでさらに広がっていきます。つまり業務上のツールやソフトウェアは時代とともに、世代とともに、どんどんユーザーが増えていくわけです。

さらに、新しいツールを使いこなすための学習スピードは下の世代の方が速いですよね。言語の学習なんかもそうだと思いますが、若いほど脳が柔軟でなんでも吸収が速い。となれば、社会人よりも学生の方がより迅速に新しいツールに適応できるはずです。

ということで、世代が下であればあるほど、より多くの情報やツールに、より使いやすい形で、しかもより吸収の速い頭で触れていくわけです。つまり下の世代の方が上の世代よりも実務能力が高くなるのは普通っぽいのです。

(もちろん仕事に対する根本的な考え方とか姿勢みたいなものは実務経験を積まないと身につかないと思いますし、それがないと結局「仕事ができる」とはいえない可能性も十分にあります。ここではあくまで実務能力に絞って書いています。事務処理能力と言い換えてもいいかもしれません)

自分が学生とか社会人になりたての頃も、もしかしたら少しそういう部分があったのかもしれません。最初は仕事のツールではなかったけどfacebooktwitterは上司たちより使い込んでいたので慣れていて、それは当時の状況を考えたら当然の部分もあった。そうしたらそれがだんだん仕事でも使うツールになっていったりしていました。初期のfacebook広告、いまよりも数倍シンプルで機能も少ないヤツをせっせと作っていた頃が懐かしいです。

上の世代よりも下の世代の方が常に実務能力に長けている、という前提で自分のこれからを考えると、新しいものにどんどん触れまくって、あれこれ勉強しまくって吸収しまくっていく、ということがすごく重要だなと改めて思わされます。社会人こそ学び続けなければいけないというのは当たり前なんですが、それ以上にもっとギア入れてスピード上げてやっていかないと追いつかないかもしれません。自分より下の世代は自分よりデキるという感覚を常に持つ。そうでないとあっと言う間に抜かされていくんだなと。

この経験には良い刺激と気づきをもらえて感謝していますが、ぶっちゃけ怖い面もありますね。できることをどんどんやっていこう。