夢は大きく歩みは手堅く

トリハダ代表 野島優一のブログ

1つのことをやりきることの大切さ

に改めて気づく日々です。

毎度ハッとさせられるメタップス佐藤航陽さんのツイート。

インターネットの発展をベースに個人でできることが圧倒的に増えた現代。いや今もすごい勢いでそれが増え続ける現代。何か勉強しようと思えばいくらでも情報が手に入るし(例えばプログラミングの知識や情報はウェブ上に無限にあるし、有名人のブログもツイッターもほとんど見放題)、やりたい事業アイデアがあればお金の工面の仕方も一昔前より圧倒的に増えているし(ベンチャー企業への投資家や投資件数は大きく増えたし、クラウドファンディングもあればnoteのような投げ銭システムもある)、転職もどんどんしやすい世の中になっている。個人の生き方というか仕事のしかたにおける選択肢は増える一方で、他にも例を挙げればたくさんあると思います。

そんな時代だと、つまみ食いで終わってしまうこともたくさんあります。僕の場合はプログラミングがそうで、興味あるのにちょびちょびかじっただけでここまで来てしまいました。結局大したものは身についていません。それでも全くやらない状態に比べたら、それがどういうものなのか、どういう仕組なのか、どうやって学ぶのか、はなんとなくわかっているのでマシかもしれませんが、仕事に使えるレベルにはなっていない。となると、そうやって途中で投げずに1つのことをやり続けた人の方が他人から求められるようになっていく気がします。

水江未来さんというアニメーション作家がいます。いわゆる「アニメ」と呼ばれるものとは少し異なった、現代アートみたいな形で紹介されるタイプの作品を作っていらっしゃいます。作風は結構サイケデリックというか、色とりどりに細かく描き込まれた幾何学模様や細胞みたいなものが画面いっぱいに動き回り、色も動きも目がチカチカするくらいの様相です。この人の作品が好きで少し前に上映会に行ってきたのですが、その時のトークが印象に残っています。

曰く、水江さん本人も、作品を観ていると「目がチカチカする」し、「必ずしも100%快楽ではない」のだそうです(笑)。しかもかなり絵柄が細かい上にコマ割りも細かいので、制作は「憂鬱なくらい大変」だと(笑笑)。じゃなんでわざわざそんなもの作るんだ、やめればいいじゃないかと言いたくなるところですが、それでもやるのは「アニメーションに魅せられたから」であり、完成すると「うわ~ヤバいのできちゃった~」と「ゾワゾワする」からなのだと。

1つの作品にかける時間と労力が異常なくらい多くて大変だからこそ見える景色があるのだと思います。この人は10年以上アニメーションをやっているそうなので、その意味でもすごいレベルに達しているのだと思います。

もう1つ別の例を挙げます。少し前に渋谷のstatementsというアートスペースである本が発行されました。それは昔のある1人のアートファンの男性による、執拗なまでの展示記録をまとめたものです。

1963年、西山輝夫は親友と訪れた展覧会「第15回 読売アンデパンダン」に衝撃を受けて以来、フルクサスやネオ・ダダイズム・オルガナイザーズなど前衛芸術の展覧会に一人で足しげく通うようになりました。熱狂的な美術ファンになった西山は、美術業界の人とは一切関わりを持たずに、当時の中でも最も過激で気鋭な芸術活動を追いかけ、詳細なメモを取り、配布物を収集し、展覧会の全ての作品を撮影するという方法によって記録を残しました。その後、東京を離れ岡山県へ転勤することになった西山は、2年間撮り貯めた記録を独自の方法によってスクラップブックにまとめ、その稀有な記録を個人的に保管していました。西山の残した記録のいくつかは、偶然にも他に資料が残されていないという理由からも、現在では美術史にとっても重要なものとなったのです。

 別に自身が美術作家なわけでもなければ、美術業界の人でもない。それでも1つのことに取り憑かれたように取り組んでいくと後々すごい価値を生むものになったりすることもあるのですね。実際この本を見させてもらいましたが貴重な資料と熱のこもった手書きコメントで埋め尽くされていて圧倒されました。すごく面白かった。高いから買わなかったけど。

もちろんこれはたまたま高い評価につながった例でしかなくて、ほとんどのことはこんな結果にはならないのかもしれません。でもこういう事例があるのも事実。1つのことをやりきるというのは良い結果を生むための十分条件では決してないけれども、必要条件ではあると思うのです。

自分の状況を省みると、結果が出ないからと浮足立ってしまって、すぐに次のこと、新しいことをやりたくなってしまうことが多いです。それ自体が悪いことなわけではなくて、むしろそれはそれで大事なことなわけですが、むやみに目移りしてはいけないなと。1つ1つをある程度まではやりきって、それなりに結果を見てから次のステップを考えるようにしようと思います。

 

うーん、ちょっと論旨がブレた感。。。