夢は大きく歩みは手堅く

トリハダ代表 野島優一のブログ

最後に評価されるのは技術でもプラットフォームでもなく中身、コンテンツそのもの

本やインタビューで見聞きした話のいくつかがつながったので書き留めておきます。

 

あるものに対する評価の対象として、技術あるいは手法と、中身あるいはコンテンツの2つが大きくあるとすれば、最後に評価されるのは技術あるいは手法ではなく、中身あるいはコンテンツの面白さ/良さそれ自体になっていくという話です。これはビジネスにおいてもエンターテインメントにおいても同じだと思います。

 

1.真鍋大度さん (Rhizomatiks)

この話を一番最近聞いたのはRhizomatiks真鍋大度さんのトークイベント。2017年1月14日、その時に作品の展示を行っていたNTTのICCで、同社の石橋素さん、同じ企画展に参加していたドイツのART+COMのYussi Angeslevaさん、ICCの畠中実さんのトークイベントがあり、その中での発言でした。

仕組みだけで感動する時代から、よりPoeticなものに感動する時代へ変わってきている

ということらしいのです。具体的には、仕組みというのは技術的なレベルの高さのことを指していました。ハードウェア、ソフトウェアを問わず、これまでは技術的なレベルの高さだけでも感動を生むことができた、と。

しかし最近ではそうではなくなってきていて、Poeticさが求められるようになってきているのだそうです(ちなみにPoeticとは、詩的であること、ストーリーがあること、を意味します)。Poetic Computingという言葉も存在するくらい、ただすごい技術ですごい仕組みを作っても、もう人は感動しない、詩的なものである必要がある、とのことです。 

 

2. 落合陽一 (メディアアーティスト。つくば大学助教)

2つめは落合陽一さんです。2015年11月27日発行の著書『魔法の世紀』において彼は、「コンピュータが売れ終わり、プラットフォームの拡大が成熟しきったときに、最も強くなるのがコンテンツ産業なのは明白」と書いています。

また、2015年の六本木アートナイト内で開かれたトークイベント「六本木ダークナイト」では、「僕は今プログラミング能力のおかげでメシが食えている。でもプログラミングのハードルはどんどん下がっていくから、誰もが僕と同じプログラミング能力を手にする日が来る。そうなったときにどうすればよいか?」という疑問というか不安を話していました。ちなみにこのトークイベントは真鍋大度さんがオーガナイズしたそうです。

要するに、コンピュータを買うこと、使うこと、あるいはそのためにプラットフォームを使うこと、あるいはプログラミングをすること、というのは、どんどんハードルが下がり、いずれは万人にとって手の届くものになるわけです。例えばPCやスマホは、同じ性能の商品は年々安く手に入るようになっています。

そうして個人間の技術的な優位/劣位の差がなくなったときに、勝負を分けるのはコンテンツだろう、という話なのだと思います。

そしてそのコンテンツにおいてとても強いプレイヤーの例がディズニーであり、そのディズニーは技術的な優位性もかなり獲得していることから、「今コンピュータテクノロジーにおいて最強のプレイヤーはディズニー」と、前出の著書で落合さんは書いています。なお同社はコンピュータサイエンス等のラボラトリーを6つ持っていて、「本気でコンピュータサイエンスにテコ入れして」いるそうです。彼らは技術とコンテンツの両方を抑えているわけですね。短期的な優位と長期的な優位をともに獲得しているといえます。

 

3. 千房けん輔 (exonemo)

3つめは、2015年3月30日に出た、カルチャー系メディアCINRA.NETのインタビューで話している、exonemoの千房けん輔さんです。重要な部分を引用します。

先端的なテクノロジーを扱うジャンルがメディアアートだったわけだけど、作品にコンピューターを使うことが普通になってきているので、最終的にメディアアートは現代美術にならざるをえないと思います

最近はコンピューターを使う現代美術の作家も増え、現代美術の側もメディアアートの領域に入ってきてる気がするし。メディアアートと現代美術の境界がぼやけていると思います

真鍋さんや落合さんに日本での知名度は劣るかもしれませんが、exonemoは日本人のメディアアーティスト(2人組)の中ではおそらくかなり有名で世界的にも評価が高く、またこのインタビュー記事でもわかるようにだいぶ前から活動されています。インターネットが出始めたころからそれを使って制作をしてきたアーティストです。

先端的なテクノロジーを扱うジャンル」、つまり技術的なレベルの高さがひとつの売りだったのがメディアアートだが、どんなアートでもコンピュータを使うようになってきているので、メディアアートというくくり方をするのが難しくなるだろう、と。

つまり、アートの分野において技術的な優位性を持っていたのがメディアアートだが、社会における技術レベルが上がるのに伴ってアートの分野においても技術レベルが上ってきているので、メディアアートがそれ以外のアートに対して持っていた技術的な優位性が弱まっているわけです。

そうすると、メディアアートという言葉で他のアートと区分するのが難しくなる、と。また、明言はされていませんが、それによって、これまでメディアアートとして、つまり技術的なレベルの高さを売りにして制作をしてきたアーティストも、それが通用しなくなる、ということだと思います。これも明言はされていませんが、そうなったときに作品の評価を分けるのは結局中身というか、技術レベルとは関係ない作品そのものの面白さや美しさになってくるのだと思います。

 

 

以上、メディアアーティストと呼ばれる3人の発言が繋がったのでメモしておきました。技術だけで優位性が保てるのはしばらくの間だけで、中身が勝負になるタイミングがいずれ来る、と。これはアートもそうだしビジネスも全くその通りだなと思います。