夢は大きく歩みは手堅く

トリハダ代表 野島優一のブログ

ないものねだりと劣等感

もっと自信が持てるような専門性が自分には必要だなぁと痛感する日々を送っております。誰かと一緒に仕事や企画をするとなったとき、営業や管理・運営系のことは一通りできるものの、モノを作るスキルことはできず、専門知識を十分に持っている分野があるわけでもなく、そういうジェネラルスキル系の仕事しか自分にはできないなと感じる機会が最近増えたのです。

それはある意味ではしかたないことなのです。というのも、全く経験のない分野に飛び込んで仕事をしているからです。で、まだ1年足らず。業界知識は少しずつついてきたものの、ずっとその中で仕事をしている人に叶うはずもなく、毎日得る情報は知らなかったことばかりです。

ところが先日ある企画のメンバーと話していて、自分が持ってるジェネラル系のスキルも他人からすると十分に能力として見られていると気付かされることがありました。一緒にやっているメンバーはそれぞれ専門分野があるので、僕としては羨ましいなと思っていたのですが、逆から見ると向こうもこちらに対して近いことを思っていたのだそうです。

具体的には、平たくいうと文章力でした。確かにfacebookには毎日何回も書き込んでいます。時々長めの文も書きます。もともと文章を書くのはどちらかと言えば好きな方です。自分としては、単に友人たちに知ってほしい情報や読んでほしい記事があるから紹介しているだけだったり、自分が考えていることはなるべく多くの人に知っておいてもらった方が何かとメリットが多いから、ほとんど自分のために書いていたり、そんな感じです。でもそれが文章力の評価につながっていたならこんなにラッキーなことはないなと思いました。

人間は、ものごとの捉え方で3つに分類できるという考え方があるそうです。それは視覚型、聴覚型、体験型の3つ。もちろん誰しも3つのすべての感覚を大なり小なり持っているのでしょうが、どれが強いか、という部分では違いがありそうですね。僕はどうも視覚型みたいです。物事を調べたり理解したり考えたりする時は文字をはじめとして視覚に頼っている部分が多い気がします。これは文章力の話とも通じますね。

以前からよく思っていたのですが、結局人間はないものねだりをしてしまうものみたいです。自分にどんな強みとか得意なことがあっても、自分にできないことができる人を見ると「すごい」と思うし、自分にはそんなことできないなーと思って劣等感を感じてしまう。一人の人間がすべてのことにおいて秀でるというのは現代においては無理なので、この思考の仕組みを保ったままだと、人間は死ぬまでないものねだりをして、劣等感を感じて生きていくのでしょうね。疲れますね。いやですね。

でも他人からみると自分も同じように、「この人の真似はできない」とか「すごい」とか思われてたりすることもあるわけです。それがわかってだいぶ気が楽になりました(笑)。ということは、ないものねだり+劣等感のループから抜け出すためには、誰かの能力を褒めるというころを積極的にやっていけばよいのではないでしょうか。「よくそんなことできるね」とか「すごいね」とか。そうすれば、言われた側は多少自信が持てるのかもしれません。…いやそんなに単純じゃないかな。うう〜む。

ついでにもうひとつ、似たような事例を紹介しておきます。「ダウンタウンなう」の本音でハシゴ酒のコーナーにダチョウ倶楽部が出た回があります。その中でダチョウ倶楽部が、「自分たちは冠番組もない。たけしさんや志村さんなど色々な先輩のところに少しずつ出させてもらった。でもダウンタウン冠番組をたくさん持っていて、自分たちの城を作った。羨ましい」みたいな話をしていました。するとこれに対してダウンタウン坂上忍が「いやいや、逆にそれができる芸人はとても限られる。むしろ羨ましい」みたいなことを言っていました。つまりダチョウ倶楽部ダウンタウンもある意味お互いにないものねだりをしている部分があったようでした。でもどちらも、そんなこと考える必要は全くないくらいに売れていて、日本を代表する芸人たちなのは事実だと思います。それほどの人たちでもそういう思いを持ってしまうものなのかと、ちょっと考えさせられたのでした。

ないものねだりも劣等感もなしに生きていった方が前向きに活動できるから、結果的に経験も能力もつくだろうから、これからは意識的にそういう方向に自分を持っていこうと思います。