夢は大きく歩みは手堅く

トリハダ代表 野島優一のブログ

いいものはいいんですよ。中身をちゃんと見つめるべし

いいものはいい。ひとつひとつのものに対してそう思える/考える感覚を大事にしたいと思うわけです。

何の分野でもそうだと思いますが、僕が身の回りで具体的に思うのは主に音楽、アート、商売。それから政策も同じだなと思うようになりました。

僕は音楽がむかーしから好きだったので、自分が好きなCDを友達にたくさん貸していました。わりと評判が良いことが多くて、嬉しいからもっと多くの人にもっと多くの曲やミュージシャンを紹介したいと思うようになっています。

大事にしているのは、誰が作った曲だろうと、誰が歌った歌だろうと、「いいものはいい」と純粋に受け止めること。例えばK-POPをバカにしている人(僕も以前そうでした)はK-POPの曲というだけで全然評価しようとしなかったり、ウタモノしか聴かない人はインスト(instrumentalの略、歌がなくて楽器の演奏だけの音楽)の曲というだけで興味をなくしたりすることがあります。でもK-POPをバカにしていた僕もビビッとくるくらいイイ曲があったりします。勝手に自分でフィルターをかけていいものを遠ざけたり、その良さを味わう機会を逃してしまうのはすごくもったいないと思います。もちろん自分の好きな分野とそうでない分野が大まかにできるのは仕方ないし、好きな分野のものの方が確率的に気にいることが多いです。だからジャズの好きな人はジャズの曲をたくさん聴くようになるように、意図的に触れるものが偏ってしまうのはわかります。でも、せっかくそれ以外のものに触れる機会が訪れたら、その時はフラットな気持ちでそれに向き合った方が、自分の幅が広がるし、もしかしたら新たに好きなものが見つかるかもしれないわけです。

アートもそうだと思っています。ある作品に触れる時、その作家が誰々だからとか、どこどこで展示しているからとか、いつごろの作品だからとか、どういう形態の作品だからとか、そういう作品そのものの魅力と関係のないところで評価するのはもったいないと思います。これも音楽の話と同じで、ある程度自分の好みがわかっている人が、自分の好きな類の作品ばかり鑑賞するようになるのは仕方ないと思います。モネが好きな人はモネの作品をたくさん見るようになるだろうし、シュルレアリズムの好きな人はシュルレアリズムへの関心が高くなるだろうし、それは当然です。ただ、自分の好み以外の作品に触れる機会がもしあったら、そこはフラットに作品に向き合って、偏見なしに、いいかそうでないかを感じる/考えた方が、自分にとってメリットがあると思うのです。好みの幅が拡がったり、感性が豊かになったりするかもしれません。もちろんそうならないケースも多いですけどね。

商売・ビジネスも同じだと思っています。特に新規事業や起業に対しては、事業内容そのものではなくそれをやる人(たとえば過去に失敗経験のある人)や会社(たとえば新規事業に関連する知見の少ない会社)、あるいは市場の状況から、「これはうまくいかない」と決めつけてしまう人がよくいます。そうでなくても、初期の段階から重箱の隅をつついてばかりの人もいます。でも本来はそういう見方をするのではなくて、その商売の本質的な価値について考え、その価値があるのならば十分可能性があると考えるべきです。それが誰かの問題を解決するのか。誰かを幸せにするのか。するとしたらどれくらいの人をどれくらいの程度幸せにするのか。デメリットはどのくらいあるのか。逆にそういう意味での価値がない商売であれば、どんなに優秀な人やすごい会社がやったところで、あまり見込みはないはずです。商売だって、誰がやるとかいつやるとかよりも、それ自体に価値があるかどうかが大事だと思います。つまり「いいものはいい」んです。

そんなわけで文化も商売も同じだなとここ数年思っていたわけですが、最近になって政策も同じだなと思い至りました。わかりやすいのが米国トランプ政権の政策です。トランプさんを猛烈に嫌っている人がかなりの数で存在しているわけですが、彼らはトランプさんが言うこともやることも、「憎きトランプがやることだから」という理由で頭ごなしに否定しがちです。さらにそういった類の報道が多いので、その考え方に影響されてしまっている人も多いです。というか僕も選挙当日まではそうでした。でも冷静に社会の実情を調べて、そして冷静にトランプさんの政策とその意図を理解すると、ちゃんとまともなことをやろうとしている政策が少なくありません。もし同じ政策を、世間に人気のあったと思われるオバマさんが実行していたら、もしかしたらそれだけで支持されていたのかな、と考えると、それはよくないなと思うのです。結局政策も、誰がやるのかよりもその内容が大事なはずなんです。誰々がやるから、という理由でその良し悪しを判断していたら、よからぬ政策が実行されて不利益を被るかもしれません。政策だっていいものはいいんです。逆にいうと悪いものは誰がやっても悪いんです。

音楽やアートのような文化的・感性的なものと、ビジネスや政策のような実利的・理性的なものは、全然別の世界のものかなと思っていましたが、「いいものはいい」という点ではまったく共通しているんじゃないかと思うようになりました。自分の感性と理性、五感と脳を使って、いいものかそうでないのかを感じたり考えたりして生きていこうと思います。