夢は大きく歩みは手堅く

トリハダ代表 野島優一のブログ

アートの説明ってどうしてこんなにややこしいのか

f:id:ychnjm:20161216180136j:plain

 

美術手帖が出版した『現代アート事典』という本を、勉強のために読んでる。構成やデザインがわかりやすいのでいいなと思ったのですが挫折しそうです。もうね、表現がややこしすぎて何言ってんのかさっぱりなんですよ。以下例。

 

モダニズム絵画の、調和による美学を脱構築した」…はぁ?

「絵画性と体験的要素と文脈喚起力を融合させた設置」えっとすいません何をおっしゃってるのか

「自立した美や造形性を持ちながらも、見なれた形が変容して不定形な模様や光学現象を表す体験を通して、凡庸な事物や風景に幾何学形やフラクタルな形を発見したときの知覚の運動や連想によって喚起される思考の働きを誘い出している」わぁぁぁもはや何語なのかわかりません

こんなことやってるからアートのファンが増えないんですよ。いや失礼、これはこれで文献としては価値があるのかもしれないし、アートを専門に研究している人には適切な表現なのかもしれません。だからこそこういう本が出てるのだろうし、美術館の作品説明もこういう文体ですよね。けどこれ読んでも新たなアートファンは生まれにくいと思うんですよ。

こういうのじゃなくて、もっと身近で、これまでアートに興味なかった人が興味持てる場というか機会を増やす方を僕は頑張ろうと思うわけです。最近そういう路線のイベントが増えているのはいいことだと思います。チームラボの作品もわかりやすくてすごくいいと思います。

こんな小難しい文章読まなくてもアートが面白い、楽しい、って感じる方法はあるので敬遠しないで欲しいです。